<hgroup></hgroup>
更新日 | |
---|---|
仕様 | HTML Living Standard |
分類 | フロー・コンテンツ / ヘッディング・コンテンツ / パルパブル・コンテンツ |
利用場所 | ヘッディング・コンテンツが置ける場所 |
内容 | 0個以上のp要素、その後に1つのh1-h6要素(必須)、その後に0個以上のp要素 / 任意でスクリプトサポート要素を混在 |
hgroup要素は、見出しと関連コンテンツを表します。この要素の内容には、h1-h6要素のいずれかを1つと、任意でp要素を配置します。
<hgroup>
<h1>タイトル</h1>
<p>サブタイトル</p>
</hgroup>
hgroup要素は、h1-h6要素とp要素をグループ化します。h1-h6要素で見出しを表し、p要素で小見出し、代替タイトル、タグライン(キャッチコピー的なもの)を表します。
例えば、タグラインを含めた見出しを表す場合は、hgroup要素を使って次のように記述します。
<hgroup>
<p>知りたいタグがすぐに見つかる</p>
<h1>TAG index</h1>
</hgroup>
p要素は、h1-h6要素の前後に任意の数だけ配置することができます。
<hgroup>
<p>タグライン</p>
<h1>タイトル</h1>
<p>サブタイトル</p>
</hgroup>
<hgroup>
<h2>見出し</h2>
<p>小見出し1</p>
<p>小見出し2</p>
</hgroup>
- 旧HTMLからの変更点
-
- HTML5:hgroup要素が追加される予定でしたが、最終的には取りやめとなりました。
- HTML LS:hgroup要素が定義されました。
- HTML LS:要素の意味が変更されました。(見出しのグループを表す → 見出しと関連コンテンツを表す)[2022/07/05]
- HTML LS:要素のコンテンツ・モデルが変更されました。[2022/07/05]
使用例
<article>
<header>
<hgroup>
<h2>Web制作に使えるサイト</h2>
<p>HTMLリファレンスを活用しよう!</p>
</hgroup>
<p>今回は、HTMLリファレンスのサイトをご紹介します。</p>
</header>
<section>
<h3>TAG index</h3>
<p>まずはこのサイト、TAG indexについてご紹介したいと ...</p>
</section>
...
</article>
- 表示例
-
Web制作に使えるサイト
HTMLリファレンスを活用しよう!
今回は、HTMLリファレンスのサイトをご紹介します。
TAG index
まずはこのサイト、TAG indexについてご紹介したいと ...