JavaScriptのサンプル
リンクをポイント時に、リンク先の説明を表示するスクリプトです。(ステータスバーに表示するタイプ)
- ブラウザのセキュリティ設定によっては、ステータスバーに表示されない場合があります。
コード
<html>
<head>
<title>TAG index Webサイト</title>
<style type="text/css">
<!--
ul {
margin: 0;
padding: 0;
list-style-type: none;
}
-->
</style>
<script type="text/javascript">
<!--
function disp(msg){
window.status = msg;
}
// -->
</script>
</head>
<body>
<ul>
<li><a href="exp1.html" onMouseOver="disp('●●●説明のサンプル1●●●'); return true" onMouseOut="disp(''); return true">Sample1</a></li>
<li><a href="exp1.html" onMouseOver="disp('◇◇◇説明のサンプル2◇◇◇'); return true" onMouseOut="disp(''); return true">Sample2</a></li>
<li><a href="exp1.html" onMouseOver="disp('★☆★説明のサンプル3★☆★'); return true" onMouseOut="disp(''); return true">Sample3</a></li>
</ul>
</body>
</html>
解説
<head>
~ </head>
内にスクリプトを記述しておき、リンクメニュー部分のアクション(マウスオーバー・マウスアウト)でスクリプトを実行します。
リンクメニュー部分では、aタグにマウスオーバー、マウスアウトの指定を記述します。
onMouseOver="disp('ここに説明文')"
… ポイント時の指定(マウスオーバー)onMouseOut="disp('')"
… 放した時の指定(マウスアウト)
タグに直接指定する方法
上記のサンプルでは関数を使って表示していますが、以下のようにタグに直接指定することもできます。
<a href="exp1.html" onMouseOver="window.status='●●●説明のサンプル1●●●'; return true" onMouseOut="window.status=''; return true">Sample1</a>
こちらの方法で表示する場合は、<head>
~ </head>
内のスクリプトは不要です。
青い文字の部分は、必要に応じて書き換えてください。