<cite></cite>
ブラウザ |
|
---|---|
分類 | |
要素 |
cite要素で、引用元(出典・参照先)を示すことができます。
この要素の内容には、引用元のサイト名、書籍名、著者名などを記述します。引用文そのものを示したい場合は、この要素ではなくblockquote要素、またはq要素を使用します。
一般的なブラウザでは、この要素内の文字列はイタリック体で表示されます。
- フォントによっては、イタリック体で表示されない場合があります。
<cite>引用元を示します</cite>
使用例
<p><cite><a href="https://www.tagindex.com/">TAG index</a></cite>では以下のように説明されていました。</p>
<blockquote>
<p>ブロックレベル要素とは、文書の骨組みとなる要素です(例えば見出しや段落など)。このタイプの要素は横幅いっぱいの領域を持つので、要素の前後には自動的に改行が入ることになります。</p>
<p>インライン要素とは、文章中の一部として扱われる要素です(例えばリンクや文字の強調など)。このタイプの要素は行の一部として扱われるので、要素の前後には改行は入りません。</p>
</blockquote>
<p>引用を終了します。</p>
- 表示例
-
TAG indexでは以下のように説明されていました。
ブロックレベル要素とは、文書の骨組みとなる要素です(例えば見出しや段落など)。このタイプの要素は横幅いっぱいの領域を持つので、要素の前後には自動的に改行が入ることになります。
インライン要素とは、文章中の一部として扱われる要素です(例えばリンクや文字の強調など)。このタイプの要素は行の一部として扱われるので、要素の前後には改行は入りません。
引用を終了します。