writingsuggestions=""
更新日 | |
---|---|
仕様 | HTML Living Standard |
分類 | グローバル属性 |
writingsuggestions属性は、入力欄や編集可能な要素において、ブラウザの書き込み支援機能(テキスト予測・提案など)を有効にするかどうかを指定します。
<textarea writingsuggestions="false"></textarea>
属性 | 値 | ||
---|---|---|---|
グローバル属性 | |||
writingsuggestions="" |
書き込み支援 | true |
ブラウザの書き込み支援機能を有効にする |
false |
ブラウザの書き込み支援機能を無効にする | ||
空文字列 | true と同じ |
- この属性を省略した場合、または無効な値を指定した場合は、祖先要素の指定内容が継承されます。祖先要素に指定がない場合は
true
が適用されます。
書き込み支援機能について
書き込み支援機能とは、例えばテキストを入力する際に、その後に続くテキストを予測して表示する機能などになります。
フォームのオートコンプリート機能に似ていますが、オートコンプリート機能が入力履歴に基づいて予測・提案するのに対し、書き込み支援機能では入力内容の文脈に基づいて予測・提案することになるようです。
デフォルトでは書き込み支援機能が有効になりますが、独自の支援機能を導入する場合などには、この属性を指定してデフォルトの支援機能を無効にすることができます。
指定できる要素
writingsuggestions属性はグローバル属性のため、全てのHTML要素に指定することができます。
- ただし、実際に適用されるのはtextarea要素とinput要素(text、tel、url、email、search)、および編集が可能な要素(contenteditable属性が指定された要素)に限られます。
この属性の指定内容は子孫要素にも継承されるため、例えば次のように指定することも可能です。
<form writingsuggestions="false">
<p>名前:<input type="text" name="name"></p>
<p>URL:<input type="url" name="url"></p>
<p>コメント:<textarea name="comment"></textarea></p>
</form>
上記の場合、form要素内にある全ての入力欄に false
が適用されます。
- 旧HTMLからの変更点
-
- HTML LS:writingsuggestions属性が定義されました。[2024/03/15]
使用例
<p>trueを指定 :<br>
<textarea cols="30" rows="5" writingsuggestions="true"></textarea></p>
<p>falseを指定 :<br>
<textarea cols="30" rows="5" writingsuggestions="false"></textarea></p>
- 表示例
-
trueを指定 :
falseを指定 :
<form writingsuggestions="true">
<p>true1:<br><input type="text"></p>
<p>true2:<br><input type="text"></p>
</form>
<form writingsuggestions="false">
<p>false1:<br><input type="text"></p>
<p>false2:<br><input type="text"></p>
</form>
- 表示例
<p contenteditable="true" writingsuggestions="true" style="border: 1px solid;">true</p>
<p contenteditable="true" writingsuggestions="false" style="border: 1px solid;">false</p>
- 表示例
-
true
false