<section></section>
更新日 | |
---|---|
仕様 | HTML Living Standard |
分類 | フロー・コンテンツ / セクショニング・コンテンツ / パルパブル・コンテンツ |
利用場所 | セクショニング・コンテンツが置ける場所 |
内容 | フロー・コンテンツ |
section要素は、一般的なセクションを表します。他のセクショニング・コンテンツには該当しないセクションで使用します。
この要素の内容には、見出しが含まれているのが自然です。(しかし、必須ではありません)
<section>
1つのセクションを表します
</section>
section要素は、その範囲が意味的な1つのまとまりであることを表します。
例えば、1つ記事の中に複数の項目が存在する場合は、section要素を使って次のように記述することができます。
<article>
<h2>記事のタイトル</h2>
<section>
<h3>項目1の見出し</h3>
...
</section>
<section>
<h3>項目2の見出し</h3>
...
</section>
</article>
また、section要素を入れ子にすることで、章セクション内の節セクションを表すこともできます。
<section>
<h3>第2章</h3>
<section>
<h4>2-1</h4>
...
</section>
<section>
<h4>2-2</h4>
...
</section>
</section>
他の要素も検討してみる
そのセクションに次のような意味がある場合には、その意味に適した要素を使用するようにします。
また、その範囲をグループ化したいだけの場合は、main要素またはdiv要素を使用するようにします。
- 旧HTMLからの変更点
-
- HTML5:section要素が定義されました。
- HTML LS:利用場所が微妙に変わりました。(フロー・コンテンツが置ける場所 → セクショニング・コンテンツが置ける場所)
使用例
<article>
<h2>section要素について</h2>
<p>section要素に関する説明です。...</p>
<section>
<h3>概要</h3>
<p><dfn>section要素</dfn>は、一般的なセクションを表す要素です。...</p>
</section>
<section>
<h3>使い方</h3>
<p>記事内でこの要素を使用する場合は、次のように記述します。...</p>
</section>
</article>
- 表示例
-
section要素について
section要素に関する説明です。...
概要
section要素は、一般的なセクションを表す要素です。...
使い方
記事内でこの要素を使用する場合は、次のように記述します。...
<aside>
<h2>サイトナビ</h2>
<nav>
<section>
<h3>HTMLリファレンス</h3>
<ul>
<li><a href="html/basic.html">HTMLの基本</a></li>
<li><a href="html/elements.html">HTML要素一覧</a></li>
</ul>
</section>
<section>
<h3>CSSリファレンス</h3>
<ul>
<li><a href="css/basic.html">CSSの基本</a></li>
<li><a href="css/properties.html">CSSプロパティ一覧</a></li>
</ul>
</section>
</nav>
</aside>