JavaScriptのサンプル
入力欄に記入した内容を、別フレームに書き出すスクリプトです。
コード
<html>
<head>
<title>TAG index Webサイト</title>
<script type="text/javascript">
<!--
function out(){
var docdata = document.form1.field1.value;
parent.main.document.open(); // 書き出しを開始
parent.main.document.write('<html>\n');
parent.main.document.write('<head><title>書き出しのテスト</title></head>\n');
parent.main.document.write('<body>\n');
parent.main.document.write('<p>' + docdata + '</p>\n');
parent.main.document.write('</body>\n');
parent.main.document.write('</html>');
parent.main.document.close(); // 書き出しを終了
}
// -->
</script>
</head>
<body>
<form action="#" name="form1">
<p><input type="text" name="field1" size="50">
<input type="button" value="書き出す" onClick="out()"></p>
</form>
</body>
</html>
main
というフレーム名を設定
解説
<head>
~ </head>
内にスクリプトを記述しておき、ボタンのクリックでスクリプトを実行します。
上記の例では、上フレームの入力欄に記入した内容を、ボタンのクリックで下フレームに書き出しています。
書き出し方法
document.open()
… ドキュメントを開くdocument.write()
… 書き込むdocument.close()
… 終了する
対象フレームの指定方法
スクリプト内の main
と書かれた部分に、対象となるフレームのフレーム名を指定してください。
青い文字の部分は、必要に応じて書き換えてください。